スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2016年06月16日

遂に完成!

遂にM870SAIカスタムが完成(ฅΦωΦ)ฅ


OCT STRATEGIC様に刻印を依頼していたレシーバーが到着




アヒャ〜♪
ピシッとシャープな彫りが素晴らしい!! ┣¨ ୧(๑ ⁼̴̀ᐜ⁼̴́๑)૭ ヤ




コスタ・ルーダスのロゴも追加出来ましたが、SAIのみでも充分エロいっす





反対側にも刻印加工〜
え…シェルホルダー付けて見えなくなるのが勿体無いなぁ…




はやる気持ちを抑え、組み込み (ง ´͈౪`͈)ว








………


…………………



………………………………








╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !




もしかしてだけど、ハンドストップ付けたらいい感じじゃね?って事でドッキングしてみましたが予想的中♪

いい感じに指が引っ掛ってコッキングが捗ります!



いや〜♪OCTさん、ありがとうございます♪


へっへっへっ…バンカー夜戦はこの組合せで暴れるでぇ!





SAIのARがPTWとGBBでリリースとの事だが……



濡れた…!
  


Posted by まちゃぽん  at 21:21Comments(2)M870

2016年06月09日

自分で出来る所は自分で

SAI刻印を彫ってもらうのに外注へフレームを出したM870。

当初はエジェクションポートのカバーも塗装と刻印に出すつもりでしたが、予算の都合が合わず自力でゴニョゴニョやってみます。


で、フレームも外れて中身が剥き出しやしアクションバーもSAIのアルマイト風な感じに塗装してみようと思います。


とりあえずは染めQのミッチャクロンを吹いてからアサヒペンのゴールドに



ヒャッハー!金ピカだぜぇ!

ミッチャクロンの効果は覿面で、めっさ食い付きもいいですね。
多少の擦れの耐性もある感じ。

ただ、色味がちょっと明るい気もするなぁ…


アルマイトっぽさは全く…



ま、パッと見でSAIっぽく見えるからいいや




ウホッ!と一息…

  


Posted by まちゃぽん  at 13:30Comments(0)M870

2016年06月06日

おくっちゃうおじさん

グロックの動作テストでもしよ〜っと♪

なんてつもりでしたが、ちょっと訳あってM870の分解に時間を取られてしまったので次回延長で。

で、そもそもM870を分解した経緯なんですけど、マルイM870にSAIの刻印をしてくれるショップがあって試しに自分のも出来るか聞いてみたんですよ。
そしたら「金属製なら基本できます」との事。

あら♪なんて頼もしい♪

と言う事で、フレーム刻印の為に分解したって訳です。



へっへっへっへ…じゅるり…




CA870は構造が簡単なんでフレーム外すのが楽でいいですね〜


さぁ、カスタムするフレームはどんどんおくっちゃおうね〜




ふぅ…納期はおおよそ二週間から三週間。
帰ってくる時はこんなステキなフレームになってるのを期待!


やべぇ…脳汁止まんねぇ…



  


Posted by まちゃぽん  at 12:15Comments(0)M870

2016年06月02日

M870ベンチリブ〜完成(にした)〜

構想2日、作業時間は3時間
ようやくベンチリブの完成!


で、最終工程は以外の通り


まずはペーパーで表面を磨き〜の



そしたら砥の粉を水で溶いて塗り込み



これで木の木目を埋めていきます。

ちなみに砥の粉なんですが、木目を埋める本来の使い方の他にウェザリングにも使えました。

ラッカースプレーより扱いも簡単なんで、今後は砥の粉ウェザリングに方向転換していきます。元が粉なんで、汚れ方もリアル?ですし


で、半乾きになったら布で吹き上げ



写真では分かりにくいですが、表面はツルツルです。


最後に艶消しブラックでペイント




分かりにくいわ…

あ、ちょっと塗装をミスって泡のプツプツが出ちゃいました…
もう面倒なんで修正もやりません!このまま完成と言い張ります!

ちなみにベルトサンダーでヘアラインっぽくもしてみました。





ふぃ〜っ…ここまで長いような短いような…



追伸

こうしてSAIカスタム風を目指していたら、マジSAIに惚れ込んでしまい、こんな物に手を出してしまいました。



アイヤー!  


Posted by まちゃぽん  at 11:02Comments(0)M870

2016年05月31日

M870ベンチレーションリブ〜仮設〜

大雑把な感じで形にはしたベンチレーションリブですが、今回は「ちょっと離れて見れば完成品っぽい」所まで持っていきます。


当初、橋桁とアウターバレルの隙間は紙粘土で埋めるつもりでしたが、思ったより縮むのとフワフワ弾力性がありまして、あっさり切れっ端で下駄を履かせる感じにしました。


で!ヤスリで擦り合わせして、ブラック吹いて〜


ジャガジャン♪





おぉ〜♪♪

我ながら上手く作れたんじゃないかと思います。



ガスポートとのマッチングも





残りは砥の粉で目地止めをしてペイントもして、集光アクリルでフロントサイトを付ければ完成です。




もうちょい調べればいいサイズのプラ棒あるんじゃね?
  


Posted by まちゃぽん  at 11:27Comments(0)M870

2016年05月30日

SAIカスタム風M870を作ろう〜ベンチリブ〜

SAIカスタムを目指してSGAにステッピングしたり、ガスポートを穿ったりしてきました。

が!

SAIカスタムの象徴、ベンチレーションリブが付いていなければSAIを語る資格は無い!
٩(๑`н´๑)۶




と言う訳で、作る作る詐欺をしていたベンチリブを作ります。


材料はバルサで作成。隙間は紙粘土で充填



本当はプラ棒でやろうとおもいましたが、気に入るサイズの物が無かったので急遽バルサで代用しました。

アウターが意外と強固に組めないんで、出来るだけベンチリブを軽くりたいってのもあるんですけどね。


で、余ったバルサからリブの橋桁を切り出し



取り敢えずこんな感じ




おっ!良さげかも♪(ฅΦωΦ)ฅ

はやる気持ちを抑え、銃に仮組み



((((・ิ(・ิω(・ิω・ิ)ω・ิ)・ิ))))

ヤバい…脳汁出てきたわ….




さ〜て♪仕上げますぞ〜♪






  


Posted by まちゃぽん  at 12:49Comments(0)M870

2016年05月28日

ヴィンテージ風シャッガン

モスボール状態のCA870ソードオフを久しぶりにブッ放してバラしてみたら、意外と面白い銃だと再認識したので、ちょっぴり外装をシャレオツなシャッガンにカスタムしてみようと思います( ✧Д✧) カッ!!


まずは、昔やってた頃に施したまちゃぽん迷彩(タミヤのライトサンド/レッドブラウンの斑)を剥ぎ落としていきます。



CA870シリーズの外装はマルゼンのグラスファイバー入り樹脂になります。
樹脂の癖にやたら強度があるんです



が!どうも質感が宜しくない!


と言う訳で、綺麗にペーパー掛けをしたら、耐熱のブラックを染み込ませたウエスで拭き上げます。


耐熱塗料ってのが自分なりのミソで、結構簡単に金属感が出せるので重宝しとります。



そしたら次は耐熱のシルバーを染み込ませたウエスで、角になる所や擦れそうな所をなぞっていきます。


そうすると…





(・:゚д゚:・)ハァハァ…た…堪らん…!





シェルチューブの金属感は上手く再現できたかな?



長年、使い倒していたようなエイジング加工をしてみました。



CA870ってなんだかんだ構造が簡単なんで、外装パーツを集めてMCS化するのも面白いかなぁ









  


Posted by まちゃぽん  at 15:28Comments(0)M870

2016年05月27日

シャッガン使いに憧れて

先日タクインに持ち込んだものの、レギュレーションを超えてしまったCA870ソードオフ


SAI(風)M870は合格したけど、やはり長い…
となるとソードオフをデチューンした方が幸せだよね、って事でO/Hを兼ねてデチューンをしていきます。

出来ればカッチョよろしいストックも欲しいなぁ(ソードオフの意味無し)



そんなこんなでサクサクっと分解して〜
な流れになる予感でしたが、思わぬ物を発見


旧CA870は固定ホップですが、プランジャの入ってる穴にネジ山がっ!




あれ?これネジ入れれば可変ホップになるんじゃね?
そしたらもう少しホップ掛けれるし〜♪

と言う訳で、デチューンは中断してCA870可変ホップ化にしてやります。




あ、世のCA870ユーザーはスペアマグをどうやって携行してるんだろう?
丁度いいサイズのポーチを探してみたんですが、見当たらない……

多分、ハンドグレネードのポーチでもいけそうな予感




追伸
相棒のM4、こうなりました



ムフフ…





相棒:弾道が見えないから、もっと落として


え〜…(-益-:)  


Posted by まちゃぽん  at 13:09Comments(0)M870

2016年05月23日

実銃の装弾色々〜又聞きインプレ〜

先日、何処から情報を仕入れたのか、息子がM870でキャッキャウフフしてる事を知った親父殿から電話がありました。

ち「散弾銃の撃ち殻薬莢いる?」


いるいる〜♪出来れば種類多めのアソートでよろぴく〜♪

‹‹\(´ω` )/›› ‹‹\(  ´)/›› ‹‹\( ´ω`)/››

870の横っ腹にくっ付けよ〜っと♪



なんか「散弾銃の撃ち殻薬莢」って違和感を感じる。いつもショットシェルって言ってるからかしら?



そんなこんなで撃ち殻を強奪。(ついでに苺も強奪)



あ〜…空薬莢なんだから当然、先が開いてるよね…


取り敢えず親父殿のインプレも交えて

1:スリリング 9号



安い。とにかく安い。一発50円程
反動は少し鋭い感じ

2:ケーメン




どちらも反動は柔らか目。スリリングが「カツーン」ならケーメンは「ズシーン」って感じ
あと煙は多い



3:B&P コンペティション



反動が柔らかい。あと安い

マイルドな反動は雷管の周りが樹脂になってるからじゃないかと思う。




ふぅ〜ん…実包だとメーカー毎に撃ち味が変わるもんなんすねぇ

親父殿には申し訳ないが、私の870にはタクティコゥなシェルが欲しい故、次はバックショットとスラッグをリクエストしときました



ん〜…俺も実銃の免許取ろうかなぁ…  


Posted by まちゃぽん  at 11:06Comments(0)M870

2016年05月09日

M870SAI風

SAIカスタムのM870を目指しチマチマと手を掛けてきましたが、今回はアウターバレルにガスポートを穿ってやろうと思います。
こんな感じに出来たらいいなぁ


手持ちの道具では楕円は無理なんでただの丸穴をたくさん開けてガスポートっぽくしてきます
で、いきなり完成図




୧(๑ ⁼̴̀ᐜ⁼̴́๑)૭


……

…………

あれ?穴がズレてね?

……

…………(;´༎ຶД༎ຶ`)

綺麗に穴を穿つつもりだったんです…
ポンチでマーキングするのも上手くいったんです…
でもドリルの刃が滑って穴がズレまくっちゃったんです…

やっぱハンドドリルじゃ難しいか…



取り敢えず穴を黒に塗って2m離れれば、穴があるのは分かるけど、穴のズレは気にならないよう誤魔化し


本当はベンチリブも作るつもりでしたが、穴ズレにやる気を削がれたので製作中断

あ!でもベンチリブ付けたら穴ズレが多少は誤魔化せるかも!


でもって小振りなダットサイト入手しました。流石ノーベルアームズ!クオリティ高いですね。


RMRが第一希望でしたがハズレが多いとの事で華麗にスルーしときました。


追伸
最近方々から痩せた?とよく言われるようになり嬉しい限りです。
胸トレ頑張ろう〜
  


Posted by まちゃぽん  at 23:02Comments(0)M870